このブログを書いている原からかです。ここで情報を発信する際の立ち位置・線引きについて詳しく書いています。

気になる人は読んでね~。
「技法」ではなく「コツ」を発信しています
このブログの文章は、講師・インストラクター…つまり、いずれかのパステルアート協会で技法を習得したり、あるいは個人的に研究したりして、すでに基本的な技法を身に着けて他の人に講座が出来る状態にある方を対象として書いています。
多くの場合「協会」というものが大きく関わるジャンルですから、そこで教えられた技法の情報発信の仕方には繊細な取り扱いが必要になります。
「肩書を与えられた講師だけが限定的に使用する権利がある技法を、有償で習得した」…と考えると、それを無償で公開するのは、他の人の保有している技法の価値を損なう行為と受け取られる可能性もあります。

このあたりは、人それぞれ。とっても難しいですよね~。
ですので、ここで公開するのは「自分自身が技法として習ったことには含まれないけど、コツとして伝えたいこと」のみに留めてあります。
原自身はパステルアートをひとつの協会(パステル和アート)の、お一人の先生から教わっただけですので、他の先生や他の協会がどんな技法を教えているのかよく知りません。
万が一ここで発信した情報が、誰かの、もしくはどこかの秘匿性のある技法と一致していても、それは偶然です。
単純に自分が回数を重ねて続けていく中で発見しているコツですので、どなたか、あるいはいずれかの技法を無断で公開しているわけではないことをご理解ください。
私が発信するのは、描画方法そのものよりも運営の実際的な情報が多いので、杞憂とは思いますが、念のため…。

以上は、あくまで原からかが個人的に設けた指針です。他の方もそうするべきとは全く思っておりません。どなたも、ご自分の思うところに従って、自己責任で情報発信しているかと思います。
多様性・柔軟性は業界を活性化してくれるハズ!尊重し合って楽しく行きましょう。
コメント