パステルアートを描くための道具は、意外と身近な場所に手に入ります。それは百均!百均で手に入るパステルアート道具と、逆に手に入らないものを、詳しく解説していきますね。
そんな方にオススメなのは、
まずは百均に行ってみること!
百円均一ショップ、あなたの街にもありますよね?これから挙げるアイテムをメモして、ぜひゲットしに行ってください。

百均でゲットできるパステルアート道具
パステル
画材としての「パステル」そのもの。これはDAISOの画材コーナー以外で見たことないです。「基本色」と「蛍光色+補助色」の二種類があるけど、「基本色」がいいかな。でも両方ゲットでもいいんじゃない、百円だし!気軽に使えるのは嬉しいところ。

ただし使用感は「お値段なり」なところはどうしても否めません。粉がね…なかなか紙に入ってくれないの…( ;∀;)じっくりやってみたい方は下のような「ハードパステル」を買いなおし推奨。
↑の12色セットは、下地用のホワイトがないので、バラで二本ゲットしておくといいですよ。
なぜ二本かというと、マジですーぐ無くなるから!超ヘビロテアイテムです。
粉ふるい

お料理コーナーよりは、製菓コーナーにある確率高し。セリアの製菓コーナーなら大抵あります。


ひっくり返して使いますよ。ただし、金属と黄色いパステルは相性が悪いので要注意。そんなときには次のアイテム「セラミックナイフ」だ!
一番推し!!セラミックナイフ
調理器具コーナーにあります。

ぜひ、ぜひ、ぜひゲットして頂きたい。そんな、素晴らしい、素晴らしい、素晴らしすぎるアイテム。何がいいって、セラミックなので、上でも書いた「金属で黄色がくすむ問題」を完全回避できる。この一点のためだけにでも買う価値あり。


もちろん、普通にパステルが削りやすい。切れ味が落ちない・さびないので、カッターと違ってずーっと使えます。刃先が大きいので、型紙は切れないけどね!

だまされたと思って買ってみて!
これで5枚ぐらい描いたら、もう手放せない!
スケッチブック・紙類

ある程度の厚みがないと、パステルアートの技法である「くるくる」=こすりに耐えられないので、画用紙よりはこういったものがオススメ。

オレンジのスケッチブックなんて、DAISOで見つけたんですが、マルマンですよmaruman!最初見た時「うそやん」とつぶやきました。使用感は問題なし!
フィルム袋
薄くハリのあるフィルムの袋です。作品を保管するとき、飾るときに便利です。

写真はポストカードサイズ。15㎝角のものが入るサイズはまだ見たことがないので、情報あったら教えてください!
マスキングテープ
いわゆるマステ。割高にはなってしまいますが、百均にもいっぱいありますよね。パステルアートでは、フチを隠すために貼って、最後にはがしてしまうので、柄はなんでも。


クラフトパンチ
種類は限られますが、使用頻度の高い星型やハート型を楽々作れます。

セリアは、可愛い系の動物型のシルエットが豊富でしたが、最近見つからず…。求ム目撃情報!
カッティングマット
カッターやデザインナイフで型紙を切るときに必須のもの。色んなサイズがあります。

ヘビーユースすると意外と消耗品。
練り消し
児童用の文房具コーナーにあります。ラメが入っていたり、香りがかなり強かったりしますが、パステルアートにも使えます。
消しペン
その名の通り、繰り出し式のペンタイプの消しゴム。線状に消したいときにあると便利。

百均で手に入る道具 お買い物リスト

長くなったので
まとめます~。
- パステル
- 粉ふるい
- セラミックナイフ
- スケッチブック・紙類
- フィルム袋
- マスキングテープ
- クラフトパンチ
- カッティングマット
- 練り消し
- 消しペン
ぜひ、メモしてお買い物に行ってくださいね。ワクワクしますよ~(#^.^#)

ここまで買って
¥1100。安っ!
百均ではどうしても揃わないもの2種類
上で紹介した百均では、どうしてもゲットできないけど、ぜひとも買い揃えて欲しいアイテム。強くオススメできる2種類だけを厳選しましたので、ぜひ探してみて下さい!
字消し板=丸や四角の穴の開いた銀色の板
百均ではどうしても揃わないもの一つ目…それは、字消し板。製図で使う道具なので、画材コーナーの中でも「製図用品」を探してみて下さいね。



ステンレスゆえの薄さ!頑丈さ!
シャープに消せるこの使用感は、百均では見つからない!
とにかく、これは購入をオススメしたい。百均にも丸型のテンプレートスケールがありますが、プラスチック製で厚みがあるため、消しはぼんやりとした仕上がりになってしまいます。
この字消し板なら楽にキレイにパキっと形が消せるので、ストレスフリー。買って損なし。
フィキサチフスプレー=粉を固定するのり
百均で手に入らないもの、二つ目は、完成した作品の粉落ちを防ぐための固定スプレー、フィキサチフスプレーです。
これだけは、ちゃんと完成後にかけていないと、だんだん粉が落ちて悲しいことになってしまいます…。周りも汚れちゃいますしね!
さすがにちょっとお高いですが、安価な代用品もあります!

それは、ケープ!そうです、皆さんご存知のあのヘアスプレーです。
不思議な気もしますが、ヘアスタイルを固定するように、パステル粉も固定してくれるようです。検証用に通常とハードを使っていますが、問題なし!無香料さえ選んでおけばいいかと。
これがないドラッグストアはないですよね。ほんのちょっとでいいよ、って場合は、コンビニの少量タイプならさらにお安いです。
以上、百均でゲットできるパステルアート道具、ゲットできないパステルアート道具をご紹介しました。いかがでしょう?どれも意外と簡単に手に入りそうですよね。
技術的にも、初心者へのハードルが低いことが特徴のアートなので、是非チャレンジして欲しいです。楽しいですよ!!

描き方は、
パステルアート 描き方 などで
検索するといっぱいあるよ~。
コメント
[…] お家にパステルアートの道具がある前提でお話していますが、うちにはないよーって方は是非こちらの記事百円均一ショップでパステルアート道具をゲットしよう!をチェックしてみてくださいね。(楽しいのでやってみて!(#^^#)) […]