この記事では、私(原からか)がパステルアートのインストラクター活動をやっていくために心掛けていることを紹介します。
ほんのちょっとのことですが、とても大切なこと。
それは、出来がイマイチでも途中で描くのを止めないことです。

どゆこと?と気になった人は最後まで読んでみてね。
想像と実際の差にガッカリすることありますか?
次のワークショップ用にモチーフを練っているとき「これイケそう!」と思っても、実際にやってみると途中で
- 期待したより見映えがしない
- 手順がゴチャついて再現しづらい
- 楽しめる盛り上がりポイントが無い
とだんだん分かって来ること、ありませんか?
原はしょっちゅう「想像と違った…」となって、落胆してます。

ガックリ…
ですが、そこでどう行動するか、そこが大事なんです!
途中で描くのを止めるのは簡単。でも…
インストラクターがモチーフを練っているとき、もちろん自分一人ですね。
うまくいかなそうなら、途中でキャンバスをクシャっと丸めて捨てたって、誰も困りません。
だいたい、「これじゃうまくいかない」と思っている時のイヤ~な気分、とにかく圧倒的に楽しくないですよね。
でも、ちょっと考えてみて下さい。
「楽しくない!思ったように出来ない!」と思っているのが、ワークショップ中の参加者様だとしたらどうでしょう?
「これは止めましょ」と描きかけの紙を捨てられませんよね。

ムリムリ…!
うまくいかない=楽しくない、を何とかする力
パステルアートのワークショップというのは、基本的にストイックさはありません。
とにかく参加者様に「こんなのが描けた、楽しい!」と思ってもらえるように作られています。

楽しい、ワクワクが第一信条!
つまり、インストラクターとして活動する=参加者様の楽しみのために尽力するってことです。
ワークショップ中に参加者様を楽しくない気分にさせる原因は、ほとんどが「うまくできない」こと…。
言い換えれば「うまくできない」をマネジメントすることこそが、インストラクターの役割なんです!
こればっかりは場数を踏まないと磨けないスキルですが、練習することはできます。
頭の中に「エア参加者様」を作ってみて
ここで最初の話に戻ります。
モチーフ作りの途中でうまく描けなかった時には、頭を切り替えて、ワークショップ中に参加者様にこのキャンバスを手渡されたと思ってみましょう。
頭の中に「エア参加者様」を想像して、その方から

先生~、なんかうまくできなかった(>_<)
と呼ばれたら、さあどうする?と考えてみるんです。
クシャクシャポイ!や~めた、とは出来ません。
これじゃダメ!とけなすなんてもってのほか。
現状でもいい部分が必ずある、そこを見つけて活かして、なんとかリカバリーしなくてはいけませんよね。

考えて、考えて…。脳みそフル回転!
リカバリーの練習は必ずワークショップで活きる!
リカバリー作業では、自分一人の価値観で「良い・悪い」を決めていては前進しません。
不特定多数の人と相対するワークショップでは、インストラクターが「これはちょっと…」と思うものでも、誰かには「イイね!」だったりしますし、その逆もあります。
その両方の視点を柔軟に使ってワークショップ中の参加者様に「楽しい」を提供するのがインストラクターです。
リカバリー作業では、そういう柔軟な価値観を自分の中に養う練習になります。
そして、そういった様々な視点から「ココをこうしたら…」「案外、こんな路線変更も…」と試してみることは、すごく実践的なテクニックを磨く機会になります。

応急処置の引き出しも、増えるってわけ!
最後まで描けば自信にも繋がる
途中で描くのを止めない方がいい理由は、もうひとつあります。
それは、逃げ癖がついてしまうこと。
自分が納得いくまでやり直すタイプの創作と違って、インストラクターはその場で参加者様に「楽しい」を提供しなければいけません。
そこに「逃げ場」はありません。なぜならワークショップは一発勝負だからです。

そう、まさにライブ!
普段「や~めた」を積み重ねていると、きっとワークショップ中にもその考えが頭をよぎります。
それよりも、リカバリーの記憶を沢山重ねて、「大丈夫、きっとやれる」という自信を手に入れましょう!
練習だって立派な経験です。
- ヘンなところが細い型紙にしちゃったけど…マステでうまく補強した!
- 余白が多すぎる構図だったけど…メッセージを入れるのにちょうどよかった!
- 遊び心のない構図だったけど…90度傾けてみたら、意外とドラマチック!
そういう経験の引き出しが、生きたインストラクターのスキルになり、自信に繋がっていきます。
面白がる気持ちを忘れないで
モチーフを練っている間は、楽しくも孤独な時間です。
そこで上手くいかなかったときに、さらに自分を追い込むように逃げ場をなくすことはちょっとツライかも知れません。
でも、そのツラさをそのまま受け止めるのではなく、興味深く面白がるような視線で眺めてみて下さい。
そうやって色んな価値観・視点・方法でリカバリー練習をすることで、余すところなく自分の失敗を自信に変えることができるんです。
だから…インストラクターは途中で描くのをやめてはもったいない!

失敗 したら、本日のエア参加者様降臨~って思うといいよ!
コメント